fc2ブログ
KEBABlog 秋葉原名物ドネルサンドのケバブログ
秋葉原名物ドネルサンド【スターケバブ★Take away】による日本ドネルケバブ化宣言ブログ。 ⇒⇒⇒公式サイト http://www.kebab.co.jp
シシカバブーのメモ帳
ゆずのシシカバブーCD発売記念のメモ帳ですが、スターケバブ秋葉原本店スターケバブ・アキバテラス両店での配布数は、11/2とかに終了しちゃってます。

連休明けからオフィスにも、店にもお問い合わせの電話が結構あるのですが・・・・・

あのメモ帳は、そんなに欲しいの?

「QRコードにアクセスするとここでしか見れないPVメイキング映像が!」っていうのだったら、アキバテラス店頭のポスターにQRコードがありますからね。

お店に入らなくても見られますよ。アキバテラスのイートイン入口脇にQRコード付きポスターがあります。

まあ、ついでに、話題のシシカバブーこと「子羊のシシケバブ(500円)」とか、ゆずのお二人も食べた(であろう)チキンピタサンド(500円、600円)とか食べちゃったらいいじゃない。ゆず風味マヨネーズソースはないけど。

あと、シシカバブー号は、明日、明後日の土日も渋谷~原宿を走行します。これでキャンペーンは終了です。

で、車についてるゆず旗とかも欲しがる人はいるのかな。

スターケバブのスタッフ、シュアイップがシシカバブを持ってるポスターとかも・・・・・これは本人以外欲しくないよね。

でもあのメモ帳がヤフオクで1200円とかで売られてるの見ちゃったから、もしかして? 

あと、シシカバブサンドの包装紙の残りとか。Tシャツとかキャップとか缶バッヂとか。いろいろグッズがあるんだけど。

CEOムスタファはなぜか今日もシシカバブーキャップをかぶって歩いてました。偶然にもスターケバブのスタッフキャップと同型同色です。気づいてないのかな? 気に入っているのかな?

スターケバブ・アキバ屋台村店(移動販売車)も、オープンから1週間。相変わらず屋台村といいながら1台だけなんだけど、ぜひお立ち寄りください。
ズームイン
シシカバブーイベントin代々木の翌朝、ズームイン。
yuzu081106.jpg

シシカバブーサンドを配布するCEOムスタファがばっちり写されておりました。

081106yuzu.jpg

配布された600食限定のシシカバブーサンド(+ゆずさんとスタッフさんの分で700個作ったけど)は好評だったようで、しっかりゆず風味だったとブログ等で書いているゆずファンの皆さんのコメントをいただきました。

この方とか、この方とか、この方とか、しっかり味わっていただいたようです。

代々木イベントを終えてスペイン坂へ向かうゆずのお二人もシシカバブーサンドを手に持っていたとかで、早朝からがんばった甲斐がありました。

まあ謎のシェフ服の踊る店長と店員(実際は仕込みのパキスタン人だかとイラン人のタレント?さん)に話題をさらわれていたんですが(笑)、ゆず風味のシシカバブーサンドはスターケバブがこの日のために作ったオリジナルレシピのサンドで~す。

ちなみにソースのレシピは、マヨネーズ10キロ、ゆず1箱、ゆずこしょう1瓶、ゆず唐辛子0.5瓶、レモン汁200mlぐらい、です。マヨネーズは市販品なら、酸味控えめのマイルドタイプがいいでしょう。

あとスターケバブのチキンドネルケバブを60キロぐらいと、ピタパン3.5カートンと、レタス2.5箱と紫キャベツ1箱ね。

作りながら試食したケバブログ管理人も、うん、おいしい!と思いました。

なんならアキバテラスのチキンケバブにレギュラーソースとして採用したいぐらい。

いや、フレッシュなゆずを使うから冬季限定メニューか。

人気出ると思うんだけどな~。


ゆずケバブ終了~
ゆずさんのCD発売記念イベントin代々木公園野外ステージ、無事終了しました。

こんなのも作ってもらったし、
yuzukebab081105.jpg
早朝からがんばって作ったんだけど、700個のケバブサンド、やっぱり大変でした。おいしかったかな? ゆずの二人も食べてくれたかな?

ステージ横にはシシカバブカーも並び、
yuzu081105_4.jpg
テレビ取材も入ったようで、渋谷を走行する様子も撮ってもらったみたい。明日朝のズームインらしいです。

早起きして怒涛のサンド作りをしたCEOムスタファはサンド配布をおおせつかり、
yuzu081105_2.jpg
なんか、シシカバブーって描いたTシャツとキャップももらいました。

ポスターにも出ているシュアイップも連れて。
yuzu081105_3.jpg

シェフ服の店長役のひとと店員役のひとがステージに出てきたけど、あれは役者さん(?)でトルコ人じゃないし、スターケバブのひとじゃないですよ。

で、ゆずさんはこんな感じ。
yuzu081105_7.jpg

たくさん画像あったんだけどよく考えたらまずいかもしれないので削除しました。1こだけ貼っとくけどまずかったらこれも削除しますねー。

シシカバブー。聴きなれてみるといい曲です。

アキバテラスでシシカバブを注文されたら、へい!と答えてしまいそうな勢い。
ていうかケバブログ管理人は店にはいないので答えようがないのですが、シュアイップに仕込んでおいたので、ゆずっこのみなさん、秋葉原へお越しの際はアキバテラスでシシカバブを注文してみてください。

サンド搬入間際になって、「これ、シシカバブじゃないよ、ドネルケバブだよ」と言い出したCEOムスタファと、ゆずのリーダーは同い年。

思いがけない発見でした。

シシカバブカーの渋谷原宿走行は今週土日も続きます~。

ゆず
ゆずです。
yuzu081104.jpg

出始めの時期なのでまだ青いのも混じるかもと市場のひとが言ってたけど、見事に黄色く色づいてます。

明日は朝7時から仕込み。。。。。

代々木のイベントに始発とかで来るひともいるみたい? 

がんばれー。

シシカバブーカーだよ
今日は11/1から行われる、ゆず新曲「シシカバブー」のキャンペーンカーのポスター貼りがありました。
siskababcar081030.jpg

青いユニフォームを着てシシカバブ持ってるスターケバブのスタッフ、シュアイップ。

なんでシュアイップなんだ、なんでオレじゃないんだ、とほかのトルコ人スタッフたちから大不評。

店にもポスター貼ってあるけど、ほかのスタッフがポスターにひげを描いたりメガネを描いたりいたずらしないように言い聞かせておかないと。

白いシェフ服の人は、表参道のトルコ料理店のトルコ人シェフだったようです。

駅貼りポスターにはスターケバブの小さいシャチョーことオズギュルも登場してるみたいですよ。

なんか、スターケバブのキャンペーンみたいですみません。ゆずさん、ありがとう。

さて同じく11/1から営業を開始するスターケバブ★Take away アキバ屋台村店(仮称)ですが、今日は敷地の区画確認をしてきました。
yataimura081030.jpg

このへんです。中央通り沿いの角のあたりをお借りしました。

黄色い小さい車はゆずのキャンペーンで使うし、スターケバブには小さすぎるので、キャンペーンが済んだらまた絶賛販売中になります。軽自動車で移動販売をスタートしたい方、お問い合わせください。

スターケバブが移動販売車営業を提案したら、地主さんが乗り気でほかの移動販売車も集めたいとおっしゃるので、まだ数台の余地がありますよ。たこ焼き屋さんとかいかがですか。

アキバではスターケバブ秋葉原本店のお向かいでいつもお世話になっているツクモさんが民事再生法の適用を申請したというショッキングなニュースがあったり、不景気な話題が目立ちますが、めげずにがんがんいきます。

期間限定とはいえ、オセロゲームでいうと角とった感の絶好の場所なので、秋葉原にお越しの際は駅前中央通りのスターケバブ★Take away アキバ屋台村店をよろしくお願いします。


安全な牛肉とケバブログ
某お取引先さまより電話で、尋ねられました。

ミートホープから商品を仕入れてないよね? と。

・・・・・・。

ああ、あれか。牛ミンチ偽装の。

頭の中で、例の事件と弊社が結びつくまでしばらく時間がかかってしまったけど、そうか、食肉関連の商売だから、お取引先さまとしては念のため確認しておこうと思ったのですね。

ニュースを見て、豚肉を忌み嫌うトルコ人たちに囲まれた環境の一個人として「げーっ!」と思ってはいたものの、自分とこの肉と結びつけて考えてなかったなあ。

もちろんスターケバブでは、食肉は信頼のおける精肉卸から仕入れていますけど。念のため。

それにしてもニュースを見てると、鶏肉の袋を偽造していたとか、肉まんの皮をひき肉に混ぜていたり?次々にネタが出てくる会社ですね・・・・。

うちも気をつけよう、って言っても、仕入れたミンチ肉をじっくり見ても、巧妙に豚や鶏が混ぜ込まれていたら分からないんでしょ? 

主力商品のドネルケバブに使う牛スライスは、さすがに豚や鶏と間違いようがないけど、オーストラリア産と偽って国産牛肉が混入していたら・・・・。それはラッキー?

では少ないけどケバブログです。

イスタンブルのケバブ。

チキンとマトンかな。上に飾りで乗っている野菜が、きゅうりか? と思ったけど、トルコのきゅうりはこんなに小さくないし、きゅうりを乗せるのは変だ。
たぶん日本でいうしし唐のようなやつ(トルコ語ではビベル、ピーマンと同じ扱い)。しし唐というより青唐辛子かな。トルコ人はこれを生でかじります。普通は辛くないのだけど、たまにものすごく辛いのに当たることもあります。

オーストリアのケバブ。

肉は見えないけど、ビーフだそうです。看板にはケバブ、ピザ、シュニッツェルと書かれていますね。お店はトルコ系のようなので、シュニッツェルもビーフでしょうか。

アキバテラスでドネルサンド。

病み付きになる人は多いです。雨だとやっぱりお客さんが少ないですね・・・・。生ビールののぼりがさわやか?

今日はここまで~。
MNPとケバブログ
週末、アキバに行ったときについでに携帯のキャリア変更をしてきました。

ケータイ、そんなに使わないからどうでもよかったんだけど、前に使っていた機種が使いにくくてすごくイヤだったので、機種変更のついでにMNPということで。

ケータイショップの店員さんいわく、某予想外のところは悲惨ということです。利用者数伸びないと。

こちらは秋葉原駅の看板。
softbankkeitai.jpg

これって元からこうだった? それとも広告規制にひっかかった箇所を不自然に消したの?


そんなわけで、new携帯に自作着うたを仕込んだりしていて寝不足です。いまケバブログ管理人の携帯に電話をかけると、アラベスクの帝王、イボ様がヒット曲を熱唱します。

イブラヒム・タトルセスって、こんなお方↓


テック・テック テック・テック
イブラヒム・タトルセス (2003/07/06)
ライス・レコード

この商品の詳細を見る


渋い。そして声が高い。

トルコの音楽で着うたといっても、タルカンとかじゃあ、普通すぎますからね。

これがタルカン↓
カム・クローサー カム・クローサー
タルカン (2006/05/28)
ライス・レコード

この商品の詳細を見る


普通じゃない? そうですか。 ちなみに秋葉原2号店「アキバテラス」にはスピーカーをいくつも仕込んで、トルコポップスかけまくりのお店になりそうですよ。安めの液晶テレビが見つかれば、クリップも流すでしょう。トルコの音楽クリップは濃いですよ。

それではケバブログです。

アキバのスターケバブ。MAXコーヒー、最近よく売っていますね。秋葉原だけかと思ったらうちの近所の自販機にもあったのだけど、あんなに売れているのは秋葉原だけかも。よく買っている方を見かけます。ドクターペッパーも、コカコーラさんが「アキバではよく売れる」と言っていたけど、なんででしょうか。

沖縄のケバブ。チキンですね。沖縄には今年に入ってから3軒のトルコ料理店が開店したそうですが、ここはそのうちの1軒かな? いま商談中ですが、早ければ年内にも、当社のドネルケバブを使ったお店もオープンするかも。

イスタンブルのグルメ満載。おいしそうなものばかりですね。
今日、2号店「アキバテラス」で出す予定のさばサンド用のさばの仕入れの話をしていて、CEOムスタファが「さばサンド、おいしかったよね~。ほら、あそこで食べた・・・・・」というので、「イスタンブル?」と聞くと、「いや、新潟のトルコ村」だって。そういうテーマパークもありましたっけね。

アキバのスターケバブ本店。ハラペーニョは登場以来ずっと無料ですのでお気軽に注文してくださいね。

酉の市のケバブ。大鳥神社、大阪? 東京? なんだか最近のテキヤケバブは、ソースをバッドからおたまでかけ、ピタパンは袋のままなぜか前面にデコレートというスタイルが多く見られます。そして鉄板ね。テキヤ界の流行?

イギリスのケバブ。物理的にこのドネルの上部2割くらいは火が当たらないと思うんだけど、どうするんだろう。だるま落とし式に下部2割から削って背を縮めるのかな?


そういえば酉の市に行くのを忘れました。でも今年は三の酉まであるからね! ていうか、来年もあるからね!